雑煮あれこれ
言わずと知れたお正月料理の代表が「お雑煮」ですよね。雑煮には殆どの場合で餅が入り、これが主な具で、それに醤油、味噌、だしで味付けされたつゆをはったシンプルな日本料理です。世界的に見ればスープ料理の一種となるのでしょう。
なぜが日本では正月になると多く食べられ、そのレシピも地域、家庭によってそれぞれ違いがあります。雑煮の由来について述べたいところなのですが、これには諸説があって、定かではないようです。
ただし、室町時代の「鈴鹿家記」において初めて「雑煮」という単語が出てきます。もともと一日は夕方から始まるとする考えがあって、元旦は民俗学的には大晦日の夕方から始まるとされていたようです。そこで、大晦日の夕方に神仏にお供えした餅を日の出後に下げて、これに具を加えて煮た料理が雑煮のルーツと考えられているようです。(あくまでも諸説のひとつです)
さて、雑煮は、地方によってレシピがあるのが特徴でもありますが、特に関東風と関西風に大きく分かれるのはご存知だと思います。ざっくり分けてみれば、「関東風」はさっぱり醤油の出汁に四角い餅が入っていて、関西風は、まったりした白味噌仕立てに丸餅が入っています。
特に餅については、地域ごとに差があって、これが地方による食習慣の違いを示す代表例にもよく持ち出されています。雑煮に入れる前に餅を焼いて香ばしさを出す人も多くなっています。餅を焼かないのは、関西地方と、広島以外の中国地方が多いようです。
そして、餅やつゆに違いはあれども、更には具材について、その地方の特産物を入れるという特性も挙げられます。雑煮一つとっても、いろいろで面白いですね。