日本各地の雑煮の特徴とレシピ

関東と関西

 

 

まずは代表格、関東と関西の雑煮からいきましょう。当然ですが江戸っ子の味を出すのが東京の雑煮ということになります。東京の江戸雑煮と呼ばれるものは、具としてシイタケ、蒲鉾、鳴門巻きなどが入りますが、比較的具は少なめで、茹でた小松菜やほうれん草を入れるのが特徴。

 

かつおの出汁に鶏もも肉から出した出汁が加わって、味わいはさっぱりとしています。深酒してしまった翌朝には丁度良い感じかもしれません。

 

【材料】
水:600cc
刻み昆布(乾燥切り昆布):2つまみ
顆粒かつおだし:小さじ2杯
酒:大さじ1杯
鶏モモ肉雑煮用:カット200g
里芋:小2コ
ニンジン:1/4本程度
ゴボウ:約20cm
茹でたほうれん草(小松菜でも可能):1/2束分
しょうゆ:大さじ2杯

 

トッピングとしては、かまぼこ、ユズの皮、三つ葉などで、これで焼きもち8コの4人分となります。

 

対するは関西の雑煮ですが、その代表は京都の白味噌仕立ての雑煮です。京都の雑煮は、丸餅は焼かずに炊いておき、その丸餅が溶けてくると、白味噌のつゆと混ざって結構こってりした食感になります。

 

具材で多いのは、ナマコ、アワビ、ダイコン、イモ、コンブ、開きゴボウなどです。この京雑煮は関西では広く愛されています。

 

【材料】
水:600cc
丸餅:2コ
白味噌(無添加の食べ頃がお勧め):大さじ4杯
頭芋(里芋でもOK):2コ
水菜:1束
塩:大さじ1杯
雑煮大根(大根でも可):約3cm
昆布:20g
鰹節(出汁用):30g

 

となります。鰹節は仕上げにも振りかけて使います。